ようこそ創作沼へ

小説、イラスト創作に役立つ情報を発信。
小説賞下読み経験者に、小説を読んで感想を書いて欲しい、記事作成して欲しい、など、ライティング系のご依頼、承ります。

詳細はこちら

【公募生活を長く続ける方法】公募ガチ勢による受賞のコツ8

公募ライフを長続きさせるコツ記事アイキャッチ 公募ガチ勢による公募コツ

こんにちは、わりと公募(コンテスト)好きのサメダです。


累計獲得賞金は、2017~2024年で160万くらいです。

1回1回の賞金は多くないのですが、あちこちで賞をいただいているので、多少汎用性のある記事になっているかなと思います。

公募は、落選してダメージを受けることも多い、ストレスフルな趣味かもしれません。途中で心が折れてやめてしまいたくなる日もあると思います。

でももしデビューなどを狙いたい場合、結果が出るまで戦い続ける必要があります。

公募という闘技場で、活動を長く続けるために必要なマインドについて書いてみました。

結論から言うと、創作にはプライドを持ち、公募(コンテスト)参加時にはプライドを捨てるのがおすすめです。


創作にはある程度プライドが必要

創作には、多かれ少なかれ、あなたの信念のようなものが籠っていると思います。

  • 下調べを丁寧に行う
  • 描写にこだわる
  • 魅力的なキャラクターづくりの研究をする

など、プライドやこだわりを持って創作を行うことで、作品の質もしぜんと上がります。

・下調べのための記事はこちら↓

創作するにあたっては、具体的な目標作品を定めておくとなおいいです。

パクりをするということではなくて、「あの既存作品より面白くしたい」「あの先行作品の逆を行きたい」みたいな具体的なゴールを定めることです。

そうすると、目標達成を確実、速やかに実現させるための理論・PDCAサイクルや、OODAループが回りやすくなって、より、公募を戦略的に進めることができます

ライバルがいると、はかどりますもんね。

・PDCAとOODAについての記事はこちら↓



また、1人で創作に打ち込むより、交流しながら公募ライフをすすめたたほうが刺激が得られ、切磋琢磨になります。

・公募ソロ活のリスク記事↓




公募(コンテスト)ではプライドを捨てる

プライドを捨てたほうがいい理由

創作にはプライドがあったほうがきっといいですが、一方、公募に応募する際は、プライドを持っていてもあまりいいことがありません。

落選時のショックが大きくなるだけです。

受賞の皮算用をするのもやめましょう。自分の力でどうにもならない状況について、あれこれ時間を割くのは無駄です。

ダメージが大きかったり、どんどん重なっていくと、だんだん、もう一度立ち上がって、次の公募に取り組もうという気が失せてきてしまいます。

公募におけるプライドと期待は、かなり近しいものではないかと思います。

自分の作品にプライドがあるから、受賞を期待する。期待するから、落ちると、強く怒ったり悲しんだりしがちです。

でも、公募は、その賞にとってのいい作品を採っているだけです。

どういう評価基準で選ばれているかすらわからない、公募の結果に過度に期待しすぎるのは考え物です。ましてやそんなもので、自分の(作品の)価値を決めてしまうのはナンセンスです。

ですので、作品へのプライドはいったん忘れて、無の気持ちで公募に投げたほうがよいかと思います。

仮に過去にその賞でいいところまで行っていたとしても、今回も結果を出せるとは限りませんよね。

(編集さんがついているなどして、ある程度勝ち目のある賞レースなら別ですが)まずその賞を取れる前提で行動しているのが、そもそもの驕りというか、無駄なプライドです。

その無駄なプライドが傷つくから、こんな駄作を送っちゃだめだな、とか、もう全然認めてもらえないから応募する気が失せた、などといった、自分の可能性を狭める思考へ陥ってしまいがちです。

公募はその公募にとって都合のいい作品を受賞させるとわかっていても、落選という形で作品(=自分)を否定されてしまうので、ショックを受けてしまうのではないでしょうか。

でも、わかり合える人とわかり合えない人がいるのと同じで、相性のいい公募とそうでない公募がある。それだけのことだと思えば、多少心が楽じゃないかと思います。

相性のいい公募とだけ深く付き合えばいいですからね。

ひとまずいろいろな公募に出して、相性を確かめる活動をしてから、本命に本気を出すのが、無駄がないです。



公募に当たっては、恥も捨てる

公募に当たっては、恥も捨てたほうがいいです(アウトローになれということではないです。応募要項は厳守してください)。

応募する際にこんなこと考えたりしませんか?

  • こんな作品を応募したら未熟で恥ずかしい
  • こんな作品を送ったら、作者が変人だと思われる
  • 応募総数が多すぎるので今回は見送ろう
  • 自信作なので落ちたら悲しい

こういう羞恥心は、受賞の妨げにしかなりません。

語学だって、実際たくさん喋ってみて、練習を重ねると上達が早いですよね。発音が下手だからといって恥ずかしくて喋らずにいると、なかなか前に進めないのと同じです。

勝負の世界で、他人の目を気にしすぎるのは弱みになりがちです。

気にしないようにするマインドを、本などで学んでみるのもいいかもしれません。

HINT

・『最新研究でわかった ”他人の目”を気にせず動ける人の考え方』(秀和システム)

スグに動ける人になりたいと思う人のための本。「自分が思うほど、自分の行動を周囲は気にしていない」とはよく言いますが、そのエビデンスなども書かれていて、前に進むためのマインドづくりの後押しをしてくれます。

ところで、自分では変な作品だと思っても、公募によっては、意外とけっこう変さを許容してくれたりもます。

作品を選考する人は、たくさんの応募作を読みなれている場合が多いので、たいていの話の展開や設定には驚きません。

逆に、この応募作は普通過ぎるな、くらいに思われているかもしれません。

・参考記事

賞レースにおいては、表現の上限を決めるのは自分じゃないんです。

その賞における表現の正解は、結果発表の時にしかわからない。

ですので、自分で限界を決めずに、とりあえず規定を守って応募してみましょう。応募してみないと始まりません。

※ただし、新作しか受け付けない、という公募もあるので、その場合はよく送り先を吟味しましょう。新作しか受け付けないところへ送れるチャンスは、作品につき1回しかないので。

あなたの作品は、あなたが思っているよりもずっと価値があるかもしれません。それは、あなたの期待した方向の評価ではない場合もあるかもしれないですけど。

もし同じ賞に何度か送ってみて落ちたら、それは自分に合わない賞なんだなとわかります。合わない賞っていうのは、普通にあります。

「がんばればなんとかなる」とか、公募では、あまりそういう考えに固執しないほうがよいかと思います。経過を評価してくれるわけではないので。

選考でいいところまで行ったら、相性のいい賞だとわかるので、作品をブラッシュアップしたり、同じ傾向の作品を新しく仕上げて、送りなおしてみればよいかと思います。

とにかく、何か行動してみないと、次の改善行動につながりません。

改善できないと、同じところをぐるぐるめぐっているだけになってしまい、発展が期待しにくいです。人生は有限なのに、もったいないですよね。

次へのステップ向かうエネルギーを妨げてしまうプライドは、すべて捨てたほうがいいです。



まとめ

公募では無駄なプライドは捨てる。無駄なプライドとは、前に進む意欲を失わせるものすべて。

規定を守っていれば、他人からどう思われるかについてはあまり気にせずに、とりあえず応募してみよう。他人はあなたの思うほど、あなたのことを気にしてはいない。

サメダ
サメダ

次回のガチ公募記事は、「公募うっかりミス」対策について書いています。送った後に、あ、やっちゃった、と思ったことある人向けの内容になっております

コメント

タイトルとURLをコピーしました