誰でも、「相性のいい人」「よさげな人」とエブリスタ友達(=エブ友)になりたいものですよね。
エブリスタで読まれるためには、まずエブリスタ内で活動を続けることが肝心です。
エブ友が増えれば、活動も自然と充実してきて、読まれやすくなっていくのではないでしょうか。
このシリーズでは、自分もエブリスタで読まれたい勢の著者が、エブリスタで読まれるためのアイデアを考えてみてます。
今回は、古参のユーザーさんからいただいたアイデアのご紹介します。
エブリスタ歴が長い方はどういう感じで、気の合うエブ友を増やしているのか?
ちょっと気になりませんか?
そのノウハウをご覧ください。
今回のテーマは、「エブ友のエブ友は、フォロバしてくれやすい」です。
※前回記事はこちら「スターを増やしたい。どうすればいい? スターが増えるメリット・デメリット」
自分のエブ友のエブ友は、フォロバしてくれやすい
今回アイデアいただいた古参ユーザーさんによると、ある日、見知らぬユーザーさんが、新規に自分の作品を読みに来てくれることがあったそうです。
そのユーザーさん数人に聞いたところによると、
エブ友のエブ友だったから
という声が、意外に数があったそうです。
なんと、読みに来てくれる理由は、作品内容じゃないようです。
小説投稿サイトの中でも、読者同士の交流が盛んと言われる、エブリスタならではの動機ですね。
エブ友が仲良くしているなら、いい人なんだろう、という思いが働いているのかもしれません。
これは現実の社会と似ているかもしれないですね。知人の紹介っていわれると、なんだか信用できる人って気がする、みたいな。
それにユーザーの中には、エブ友の作品を、小説やエッセイ内で紹介する人もいます。
それにより、エブ友のエブ友たちは、交流はしていなくても、お互いに存在には気づいていて、どんな作品を上げているかもちょっと知っている、という状態が生まれやすいです。
エブ友のエブ友は、しぜんと、交流しやすい下地ができているのかもしれません。
そういうわけで、エブ友のエブ友はフォロバしてくれやすいという傾向が生まれるようです。
このようにして、ゆるいエブ友の輪が広がっていき、結果的にフォロワーさんが増えていくようです。ある程度エブ友が増えたら、この方法は試してみると効果的ではないでしょうか。
※エブ友を増やすコツについてはこちら
ただ、エブ友のエブ友だからといって必ずしも自分と相性がいいかどうかはわからないものですよね。同じ人をエブ友に持っていたとしても、その人と気が合うとは限らないです。
そこで、自分と相性の良さそうなエブ友のエブ友を見つける方法を、以下書いていきます。
相性の良さそうなエブ友のエブ友を見つける方法
ページコメント(ペコメ)を見てみる
エブリスタでは、作品の一ページ一ページに、短いコメントを入れることができます。それがペコメです。
エブ友の作品を読んでいて、ペコメを書いていると、自分の他にも、エブ友の作品にペコメを入れている人がいたりしますよね。しかも頻繁に。
きっと、この人は、エブ友のお友達なんだろうな、とわかります。
この頻繁にペコメを入れている人は、ペコメラーです。
ペコメラーは、自分もペコメをたくさんもらっている人が多いです。ペコメでコミュニケーションを取るのが好きな人ですね。
ペコメラーは、人となりが見えやすいです。ペコメの内容で、なんとなくその人のペースや考え方が見えてきます。
今回話をうかがった古参ユーザーさんの経験では、
新規読者になってくれたユーザーさんの中には、
「エブ友の作品に入っていたペコメの内容を見て、いい人っぽい、と思ったから読んでみようと思った」
という流入例が結構あるみたいです。
ペコメは積極的に入れていくと、基本的に相手に喜ばれますし、結果として、それが自分の友達が増えることにも繋がるようです。
ペコメを入れるのは恥ずかしい、という人でも、友達探しには、ペコメ欄に注目してみるのがおすすめです。ペコメから人柄が推測できる部分もあります。
ただ、ペコメは短文しか入れられないので、その人が本当に気が合うかどうかは、なかなかわからないものです。
ぺコメラーでないユーザーの人となりを知りたいとき
エッセイや日記を上げているユーザーなら、ぺコメより、もうちょっと人間性がうかがえます。
気になるユーザーさんが日記的なものを上げているなら、流し見してみるのもコツかなと思います。
日記を上げていない人の場合は、その人がプロフに載せている、ほかのSNSを見ると一番わかりやすいです。Xなどのことですね。
それもやっていない人の人となりを見るには、そのユーザーのプロフページから閲覧できる「つぶやき」欄を見るのがわかりやすいです。
ただ、これは最終手段だと思ったほうがいいです。エブリスタの「つぶやき」欄は、閲覧しても2023年8月現在、本人には通知が行きませんが、個人的な私信を無断で見ているのには変わりないです。
あんまりやるとネトストみたいなのでほどほどに……。
・(参考)エッセイジャンルの関連記事↓
まとめ
・エブ友のエブ友は、そうでない人よりフォローしてくれやすい。それは既にある程度の信頼感があるから。
・気が合いそうな人を探すには、ペコメを見るといい
次回のエブリスタで読まれたいシリーズ記事は、
妄想コンテストの締切日に新作上げると危険!というテーマで書いてます。

妄想コンの締切日は、読まれたいなら上げないほうがいいかも? その理由と、ランキングで自分のパフォーマンスを最大限に引き出すコツについて書いてます。経験者のアドバイスをいただいた記事なので、おすすめです
コメント
サメダさん、おはようございます😊
ペコメもレビューも、自分が好きでやってきた事だけど、気がついたらよきフォロワーさんに恵まれて楽しく活動できています^_^
積極的にフォロワーさんを増やしたいと思わなくなったのは、私の場合は宣伝効果とは無縁のクリエイターだからかな。
それでも、出戻ってから来年で4年目になるけどほとんどが新しく知り合った方ばかりで、昔よりも活発に活動できているよ。
もたらされる情報の中で、自分の新規開拓に繋がるのが嬉しい😄
思うに、1、2年くらいで辞めていたらこうならなかったんだろうなぁ。
類は友を呼ぶって、あると思う^_^
つぐみさんおはようございます
つぐみさんのコメントから放たれる居心地の良さなどが、
フォロワーさんにも伝わってるんでしょうねー
SNSって付き合う人に引きずられて良くも悪くもなるから、
雰囲気のいい人のところには自然といい人があつまるのかもですね。