創作全般 【その作品、誰に向けて作ってる?】ターゲットを絞り込めば結果が出やすい ターゲット層を絞り、その層を的確に狙った作品を発表することで、評価を得やすくなります。公募でも結果を出していきやすいです。 2025.03.17 創作全般
エブリスタで読まれたい 【どんな人が向いてる?】小説投稿サイトエブリスタの特徴まとめてみた エブリスタに向いている人は「恋愛」と「BL」が書ける人。また、交流をしながらのんびり活動したい人。コンテスト自体は多いが、書籍化コンテストは少なめかも。 2025.02.24 エブリスタで読まれたい
書き物関連 【長編を書き上げられない人向け記事】作品を完結させるためのヒント 完結させられない人は、その理由を書き出してみることから始めてみよう。問題を具体化すれば、対策を立てやすい。 2025.02.10 書き物関連
その他小説投稿サイト 【特徴など】ノベルアップ+をしばらく使ってみた所感 ノベルアップ+は、やりこみ要素があり、そういうのが好きな人におすすめ。投稿作品は、異世界ファンタジー・現代/その他ファンタジー・恋愛/ラブコメのジャンルが多め。 2025.01.27 その他小説投稿サイト
創作全般 創作内で死語を使っていませんか? 気を付けたほうがいいワード・回避法など いわゆる流行語は死語になりやすいので注意。使っていい死語と、コンプラ的にNGな死語があるので、何か特別な意図があるのでなければ、後者の使用は極力避けたほうがベター。 2024.09.30 創作全般
書き物関連 Web小説賞と、そうでない小説公募では傾向&対策が違う Web小説で賞を取るのは読者人気がわりと大事。でも読者人気がなくても受賞させてくれる賞もある。さがしてみよう。文章力にこだわりすぎないのも大事。 2024.09.23 書き物関連
書き物関連 【web小説書き向け】エンタメの消費速度の速さとどう付き合うか・対策 自分のアイデアをweb投稿で吐き出しつくしてしまう前に、投稿頻度や投稿内容についてはよくブランディングしていきましょう。インプットも忘れずに。 2024.08.12 書き物関連
書き物関連 【初心者向け】小説の表紙イラスト・デザインを頼むときの注意点 人は、イメージを言語化・視覚化しないと、絶対にわかり合えないと思ったほうがいいです。小説の表紙イラスト・デザインを頼むときは、資料の添付と具体的な要望を伝えるとお互いにハッピー。 2024.07.01 書き物関連
書き物関連 小説投稿サイトで、友達と評価の差がついた時の考え方 友達と評価の差がついた時、自分を過度に卑下して被害妄想を抱くのはNG。いい人間関係まで切れてしまう可能性がある。 2024.06.03 書き物関連
書き物関連 元読み専が考えるweb小説につけてあると嬉しいタグ タグ付けがしにくい作品は、自分でもその作品のテーマが何か、分かっていないのかも。自分の作品のセールスポイントを考えるつもりでタグも考えてみては。読者にとってどんな情報があると便利かな? と考えると、タグ付けもしやすいかも。 2024.05.06 書き物関連