創作全般 創作内で死語を使っていませんか? 気を付けたほうがいいワード・回避法など いわゆる流行語は死語になりやすいので注意。使っていい死語と、コンプラ的にNGな死語があるので、何か特別な意図があるのでなければ、後者の使用は極力避けたほうがベター。 2024.09.30 創作全般
note noteでスキが付きやすい記事とは? noteにはスキが付きやすい内容の記事とそうでないものがある。スキがつかないからと言ってダメな記事というわけでもないが、スキを集めるにはコツがいる。スキは共感から生まれやすいので、共感をどう勝ち取るかが大事。 2024.09.16 note
創作全般 【具体例とともに紹介】積み本、積読を減らす方法 積み本を減らしたい場合、積み本の全体量を把握。その後、読んでない本の存在が、視界と意識に入りやすくし続ける環境設定にするのがコツ。 2024.09.02 創作全般
書き物関連 【忖度なし】web小説のタイトルロゴを自作するのにおすすめの本4選 正直、凝り出すときりがないので、何が優先かよく考えて、デザインが最優先でないなら、適当なところでやめておいた方がいいです。 2024.07.22 書き物関連
創作全般 【創作者向け】妖怪について知りたいときにおすすめの本 とりあえずカジュアルにざっと全容を把握して、調べたい妖怪にフォーカスしていくのがおすすめ。ビジュアルから入るという手もあります。 2024.06.17 創作全般
公募情報 コンテスト応募時の「略歴」の書き方ヒント 略歴・応募歴・筆歴の書き方は各賞の規定に準じてください。その規定がないときは、自由裁量になりますが、略歴は基本的に簡潔に書くのがベターの印象。 2024.05.30 公募情報
創作全般 好きな商業クリエイター(作家・イラストレーター・漫画家など)を応援する方法 もっと作品を見てみたい商業クリエイターがいたら、積極的に応援してあげましょう。応援してあげることで、あなたもそのクリエイターの作品を継続して楽しむことができる可能性が増えます。 2024.05.27 創作全般
書き物関連 【女性向け小説】人気の出やすい女子主人公の書き方 端的に言うと、いろんな意味で「強い」ヒロインが好まれます。王道をなぞるのはつまらないかもしれませんが、ある程度王道も利用しながらストーリー作りをしないと、読者が付きにくいかも。 2024.01.22 書き物関連