エブリスタには、グループが作れる機能があります。
グループの使い方次第では、特定の目的がある仲間だけが集まれる楽しいコミュニティができます。
以下では、使い方や、注意することなどを書いていきます。
グループとは?
グループとは、趣味などの合う人たちが集まって、コミュニケーションをする場所です。
エブリスタのヘルプページより引用
グループ内にはトピックがあり、いろいろなことを書き込んだりして仲間と交流することができます。
グループ内で禁止行為が確認された場合には予告無くサークル解散、退会をさせていただくことがあります。
グループの管理者はグループ内の喧嘩や禁止行為はこまめにチェックし、メンバーが楽しく交流できるグループを目指しましょう。
エブリスタのグループ機能は、掲示板での交流がメインのコミュニティという感じです。
- エブリスタにアカウントを持っている人なら、だれでもグループの立ち上げができる
- 無料で作成できる
- グループを作った人は、そのグループの管理者になる
- 参加メンバーを承認制にすることもできる
承認制にすると、書き込みも、参加メンバーのみに限定することができます。
エブリスタのメンション機能は、個人同士のやり取りに向いていますが、グループは複数人が、内輪で話し合う時などに向いています。
グループの作り方
グループ作成前に用意しておくもの
- アイコン画像(400px×400pxもあれば十分)
- カバー画像(ヘッダーのようなものです。横長です。長辺800pxもあれば十分そう)
- グループ名と、グループの活動内容の文言を考えておく
- グループに入りたい人をあらかじめ数名確保しておく
この中でけっこう重要かと思われるのは、グループ作成前に、入会希望のメンバーをあらかじめ数人確保しておくことかと思います。
誰もいない状態でグループを立ち上げて、すぐ希望者が来てくれればいいですが、よく知らない人のグループに、入ろうと思う人は少ないです。
せっかくグループを作ったのに、誰も来てくれないと、心が折れてしまいやすいですよね。
グループの運営モチベーション維持のため、あらかじめ人を集めておいてから、しかるのちにグループを作る、という流れにした方が無難です。
グループ作成の流れ
エブリスタにログインし、マイページの、「コミュニティ」を押します。
※PC表示状態の画像です。

すると下画像のようなページに入れるので、このページの一番下の、「すべてのグループ」を押します。

「すべてのグループ」ページの右下にある、丸い水色のマークを押します↓

グループ新規作成画面に入れるので、必要事項を埋めます↓

グループ新規作成画面ではいろいろと設定できるのですが、ひとまず必要なのは以下の3つの設定です。
- グループ名
- カテゴリ選択
- 最大参加人数の設定
この3つだけは、登録しないと次のステップに進めません。
カテゴリは、「創作仲間グループ」「なんでもOKグループ」から選べます。特にどちらが有利だとか不便だとかは、ない様子です。
最大参加人数の設定では、グループの最大参加人数を決めます。
20・50・100・500・5000・10000から選べます。
小規模でまったりやるのであれば、20でも多いかなというくらいです。
もうひとつ大事なのは、参加設定で、「自由参加」「承認制」を選ぶことです。
おすすめは承認制です。
グループ管理者は問題のあるメンバーを、追放する機能を使えます。
ただ、承認制にしておけば、そもそもよくわからない人は書き込みができないので、トラブルを未然に防ぎやすいかなと思います。
アイコン画像、カバー画像、活動内容説明文などは、あとで決めてもOKです。
各種設定はあとから変更もできるので、とりあえずの設定でOKです。
承認制の場合、メンバーの承認の仕方
承認申請が来ると、通知欄の「コミュニティ」の部分に赤丸が付くので、わかります。
申請してきたユーザーを断るか承認か、どちらかの選択肢を選んで押します。
グループ活動の注意点
グループを作成して運営する時に注意したいことは以下です。
- グループの掲示板への投稿は、誰からでも見える仕様
- グループの掲示板に新しい書き込みがあっても、通知は来ない
この点は重要なので赤字で書きますが、グループの掲示板の全ての投稿は、ログイン・非ログイン状態に関わらず、エブリスタにアクセスした誰からでも見える仕様です。
グループメンバーを承認制にしていても、閲覧だけは誰でもできます。
なお、エブリスタ内のすべてのやり取りは、下書き状態を含め、運営のチェックが入るようです。
下書き状態でガイドライン抵触の内容を書いていても、警告が来たりします。(例えばアニメ・マンガの画像を貼るなど)
どうしてもエブリスタ内で特定の人とだけメッセージのやり取りしたい人は、スター特典の開放に必要なスター数をMAXにするなどして、閲覧ハードルを上げるという手もありますが、それも運営チェックが入っている思ったほうがいいです。
ごく個人的なやり取りや、有償以来などをするなら、XのDMなどを使ったほうが無駄がない気がします。
そういうわけで、グループでの投稿の内容には、よく注意したいところです。
エブリスタのコミュニティガイドラインに触れる行為をすると、グループ自体がお取りつぶしになることもあるようなので気をつけてください。
また、グループの掲示板の更新は、通知が来ないので要注意です。
グループ活動の楽しみ方の例
エブリスタには、いろいろなグループが存在します。
- 妄想コンの研究会
- エブリスタ内の作品に感想を送り合う会
- 創作活動を習慣づけたい人が、その日の成果を報告し合う会
- 趣味について語り合う会
など多種多様です。
コミュニティページを閲覧していて、面白そうなタイトルのグループだなと思ったら、そのグループの掲示板を見てみましょう。
雰囲気を見て、合いそうだなと思ったら申請してみてもいいかも。
入会する前に、グループ掲示板のやりとりを見て、運営者の人となりやメンバーの雰囲気は確かめておくのがベター。運営ユーザーの作品ページに行き、プロフィールや投稿物を見れば、どんな感じかは、かなり把握できそうです。
自分の活動したい内容はどこにもないなと感じた時は、自分でグループを立ち上げるのがよいかと思います。
グループ管理者になったら、メンバーの発言にはマメに反応して返事をしてあげると、活気が出やすいかと思います。
重ねて書きますが、掲示板が更新されても、通知が来ません。書き込み数が増えていないか、ときどき目視でチェックすることを心掛けてみてください。
他人に何か期待すると、期待が外れた時に疲れてしまいます。
なんかグループが盛り上がらないな、と思ってもメンバーを責めず、まずは、自分でグループを盛り上げることをまず考えてみましょう。
グループが上手くいってない人は、組織運営の本や、褒め方の本を読んでみると参考になることもあるかも。
心底嫌になったら(嫌にならなくても)、グループはいつでも解散できるので、思いつめすぎずに気楽に運営してみては。
まとめ
グループは承認制にすると、趣味の合う仲間だけと付き合いやすいです。
ただし、投稿内容は全ての人が見られるので、よく吟味して投稿するのが大事。
コメント