ようこそ創作沼へ

小説、イラスト創作に役立つ情報を発信。
小説賞下読み経験者に、小説を読んで感想を書いて欲しい、記事作成して欲しい、など、ライティング系のご依頼、承ります。

詳細はこちら
公募情報

評価シート・講評がもらえる小説賞

評価シートをくれるところは、2023年現在、ライトノベル・ライト文芸のレーベルが圧倒的に多く、一般文芸系では皆無です(講評文をくれるところは有)。一般文芸でアドバイスや感想が欲しい人は、小説添削サービスを使うのも一考。
創作で副業

【一次創作系イラストレーター向け】Xのフォロワーを増やす方法

イラストレーターアカウントでフォロワーを増やすには、イベント事に便乗してイラストを上げるがベター。フォロワーが少ない時期は、いいねやリポストなど、自分からリアクションするのがコツ。
各種賞の考察

オレンジ(コバルト)短編小説新人賞の傾向と対策

短編小説新人賞の受賞者が、同出版社のノベル大賞を受賞する傾向が強。ノベル大賞受賞作は、オレンジ文庫から出版されるので、オレンジ文庫の人気作を読んで研究するのが、近道かな? という印象。
創作で副業

noteでイラスト・素材を販売をする方法・注意点やコツ

アカウントのプロフィール欄をちゃんと埋めてから記事販売を始めよう。ある程度売れたら、定期購読やメンバーシップ機能を駆使し、ファンを囲い込もう。
創作全般

【小説・イラスト】創作を行う時の下調べのコツ

ちょっと突っ込んだ調べものを始める時は、まず新書を読むのがおすすめ。市民講座に参加するのもよい。調べものは期限を区切って行ったほうがいい。でないと深みにはまる。研究者になりたいのか小説を書きたいのかよく考えるべき。
エブリスタで読まれたい

エブリスタで超・妄想コンテストの締切日に新作を上げるのは危険?

妄想コンの締切日は新作ラッシュなので、あなたの作品は埋もれます。締切日はなるべく避けて投稿するのが読まれるコツかも。
創作で副業

【イラストの営業形態2種類・メリットデメリット】イラストで副業しよう2

営業には直接営業と間接営業があり、どちらにもメリットとデメリットがある。良いところだけ組み合わせて使おう。個人的におすすめなのは、間接営業のためのSNSを育てつつ、直接営業を行い、間接営業だけで仕事が獲得できるようになるよう徐々にシフトしていく、という方法です。
公募ガチ勢による公募コツ

【公募ソロ活の人はリスキー?】公募友達が多いほうがいい理由

ソロ活も気ままでいいですが、集合知のほうが優れている場合が多い。こだわりがなければ、適度に公募仲間と交流をしておいた方が、トラブルがあっても一人で抱え込まずにいられます。
各種賞の考察

【一次通過率難化】小説現代長編新人賞の傾向と対策

小説現代長編新人賞とはエンタメ系の賞で、ノンジャンルです。一次通過率が高いと言われていましたが、近年、一次通過数を絞るようになってきており、難化傾向にあります。
エブリスタで読まれたい

エブリスタで相性のいい人とエブ友になるコツ

エブ友のエブ友は、そうでない人よりフォローしてくれやすい。それは既にある程度の信頼感があるから。エブリスタで気が合いそうな人を探す方法として有効なのは、ペコメを見ること。