- noteで記事を販売してみたい。気を付けることはある?
- noteで記事が売れなさ過ぎて心折れた
- そもそもnoteで記事が売れる話って、あれ都市伝説じゃないの?
こんにちは、サメダです。
投稿サイトのnoteでは、とても簡単に記事の販売ができます。
でも

素人が書いた有料記事なんか売れるの? 正直どうなの?
という疑問もあるかと思います。
以下、それについて、実際に0→1(マネタイズ)に成功した著者の経験を書いていきたいと思います。
有料記事は売れる

結論から言うと、有料記事は売れます。
記事の値段を3桁代前半の設定にしておけば、0→1のハードルはそこまで高くない印象です。

人によると思いますが、著者の場合、激的に売れるわけではないです。月に、2~3回くらい売れます。小学生のお小遣い程度のお金が入ります。
金額的に満足できる額を稼ぎ出せる人は少ないと思うのですが、有料記事を作らなかったら、このお金は入って来ませんでした。
売れ行きは、設定金額をいくらに設定しておくかでも、違ってくるかと思います。ちょいちょい稼ぎたいのか一発大当たりを狙うのか、それは個人の営業戦略に任されています。
note無料会員は、1記事につき、100円~50,000円までの間で販売価格を設定できます。(有料会員の場合は100,000円)
50,000円に設定している人は、著者は見たことがないのですが、10,000円くらいだとたまに見ます。

特別な知識を伝授する記事ではなく、日記などの販売でよく見るのは、100円~500円くらいの設定での販売かなという印象(あくまで私見)
100円だと、購入のハードルはだいぶ下がりますよね。
noteの記事販売は、あまり期待せずに、でも、時間的に余裕があったらやってみてもいいのかな、という印象です。
著者がマネタイズに成功するまで
マネタイズを実現するまでに行ったこと
マネタイズを実現するまでに、以下のようなことを行いました。
まずnoteにアカウントを取ります。
アカウントを取って、アイコン・プロフ設定を行い、自己紹介記事を書いたあとの流れはこんな感じです。
- noteマネタイズ本を何冊か読みこんだ(あまり役に立った気はしない)
- アカウントの信頼感を高めるために、まず無料記事を十数点UPした
- フォロワー数は閲覧数に直結するので、フォロワーを増やすための努力をした
- その後、有料記事の販売を開始
ですが、初めのひと月は全く売れなかったです。
しかも有料記事を出し始めてからというもの、無料記事で集めた読者は去って行きました。無料記事を求めるユーザーと、有料記事を求めるユーザーは違うのかもしれません。

その後も値段を下げてみたり、最後は期間限定無料にしてみたりして、それでも売れなかったです。
諦めていたころに、ポロリと売れました。3か月後くらいだったと思います。
一度売れ出すと、続けて売れるようになりました。

売れないからと言って、焦って無料記事に変えないほうがいいのかもしれません。自信がある記事なのであれば、気長に有料で行くのがおススメです。
有料記事を作っておしまい、ではなく、新規の記事更新もコンスタントにしていった方がいいです。それによって新しい読者の流入が見込め、お客さんになる可能性が高まるからです。有料記事へ誘導する記事を書くのも手です。
初めに売れた記事
何がはじめに売れたのかというと、渾身の有料記事ではないです。
読者がアクセスしやすい、ブログの上の方に表示されていた、さほど書くのに時間をかけもしなかったしょうもない感じの体験談記事でした。
しかもその後、その記事ばかりが売れました。
なぜこんなことが起こるのかなと考えてみました。
どうしても、記事は更新されていくので過去記事は流れてしまいます。
たぶん読者は、わざわざページをめくって、過去記事までは見ない場合が多いんじゃないか?
と感じます。
売りたい有料記事は、常に読者の目につくところに置いておくのがベター
また、有料記事は記事のどこから有料エリアに設定するかを決められます。
大事なのは、無料部分を読んだ時点で、いかに有料部分を読みたいと、読者に思わせられるか、です。
無料部分だと思って粗雑な記事作りをすると、有料部分まで引っ張れないので、「有料部分にいかに読者にとって必要なことが書いてありそうに思わせられるか」を演出するのが大切になってきます。
無料部分で読者を楽しませるサービス精神を怠らないようにしましょう。

かといって無料部分で満足しちゃう記事内容ではNGです。
売れない場合、何度も読者の反応を見て記事を書きなおしたり、売れてそうな他者の記事を見たり(場合によっては買って)してみてください。
何を売るか
これは自分の得意な分野を尖らせるのがベター、としか言いようがないです。
有名でも珍しい職に就いているわけでもない一般人が普通の日記を販売しても、読者も必要性を感じないのであまり売れないと思います。
珍しい職についてる人はそのスキル、ノウハウ、体験談、アドバイスなどが売れるかと思います。あとはみんなが抱えがちな悩みを解決してくれる記事にはお金を払いたいと思うんじゃないでしょうか(育児系は読者が多いので、共感度高かったりすると売れる可能性もあるかも)。
あとはマンガ販売も結構いいかと思います(小説は微妙です……)。
じゃあ、「じゃないほう」の一般人は何を売ったらいいんだ、ということなんですが、素材を売るという手もあります。
漫画は描けないけどイラストを描けるという人はけっこういるんじゃないでしょうか。
ダウンロードされるイラストは必ずしも上手いものが求められるわけではなくて、ニーズに合ったものに需要があるので、ちょっと試してみる価値はあるかも。
また、記事販売とはちょっと違うんですけど、noteはアマゾンアソシエイトができるので、そっちで収入を見込むという手もあります。
おそらく記事販売と同じかそれより難しいかもと思いますけど、有料記事のネタが思いつかない、という人は試してみてもいいかも。
手数料のことも考える
noteで記事を販売すると、売り上げから一定の手数料を取られます。(売上0円の場合は取られません)
- 事務手数料
- プラットフォーム手数料
が、売り上げごとに引かれます。
その比率は、お客さんの決済方法によって違うので、公式HPをご覧ください。
また、それに加えて振込時には振込手数料270円がかかってきます。
引かれた後の額がどんなもんか想像がつかないかもしれないので、雰囲気こんな感じだ、という参考画像を貼っておきます。

ご覧の通り、けっこう引かれます。

記事の販売価格は、手数料が引かれることを考えて設定することをおすすめします。
まとめ
- 有料記事を売れやすくするには、プロフィール画面と同時に表示される1ページ目までの部分に、常に有料記事を何本か置いておくのがコツかなと思います。
- 売れるまでは気長に待ちましょう
- 有料記事の無料部分の構成もぬかりなく行うのがベター
新着記事一覧
コメント