ようこそ創作沼へ

小説、イラスト創作に役立つ情報を発信。
小説賞下読み経験者に、小説を読んで感想を書いて欲しい、記事作成して欲しい、など、ライティング系のご依頼、承ります。

詳細はこちら

小説投稿サイトの感想書きコミュニケーション術

感想書きのすすめ記事アイキャッチ 書き物関連
この記事がおすすめな人
  • web小説始めたけど、フォロワーが増えないと悩んでいる人
  • 小説投稿サイトで感想を書いたら、なんか嫌われた? ということがあった人

小説投稿サイトに登録して少し経つと、交流も深まって、友達の作品に感想を書くこともあるかと思います。

感想って、けっこう勇気がいりますよね。

しかも、勇気を振り絞って感想書いたのに、逆に仲がこじれて、読みに来てくれなくなった、なんてこともあるみたいです。

じゃあどんなふうに書いたら、web小説の読み書き交流がスムーズになるのか? 

という感想コミュニケーション術について、以下書いていきたいと思います。




他者の作品に感想を書くメリット

感想を書くほど作品を読み込むのは、なかなかカロリーの高い行為です。

そのため、避けてしまいがちな人もいるかもしれませんが、メリットもあります。

小説投稿サイトのカクヨムは特に、感想(作品レビュー)が目につきやすい場所に配されています。その上、頻繁にレビュワー表彰を行っているので、感想が注目されやすいです。

素敵な感想が付いた作品は、それだけで読んでみたくなったりしませんか?

それと同じで、素敵な感想を書いたユーザーには、どんな人なのか興味が湧きやすく、その興味から、読み手ユーザーページに来てくれる可能性も高まります。

また、これ書いている人の体感なのですが、やはり他の人の感想をたくさん書いている人は、SNS小説サイトのアカウントで、フォロワーが増えていきやすいです。

相互かよ。やりたくないわ。

と思うかもしれないのですが、やはりランカーでない限り、相手の小説をどれだけ読んだかが、どれだけ読まれるかにつながる傾向は強めにあると思います。

また、読書量が多い人は、公募でも結果を出しているなと感じます。(読まなくても結果を出すバケモノもいますけど)

評価をもらえる小説賞の詳しい記事はこちら↓

甘めの感想を求める声が多い

著者は、作品の読書感想サービスをしているのですが、よく注文されるのは、「甘めの感想希望」です。

ただでさえ、web小説って読まれない。厳しい世界です。

作品に付けられた感想も、そのweb小説の価値の一部になるんですよね。

ですので、web小説についた感想がよくないものだと、その感想を読んで真に受けた人が、読むのを避けるかもしれない。

だから、

とくにweb小説では、作者の顔を潰すような感想をつけるのは絶対NGです。

この世に完璧な作品なんてありません。

読んでいて、アレ? って思う部分だってあると思うんです。

でも、その部分を指摘するのは、直接求められた時だけ。第三者に見られないように、DMで返す。くらいでいいんです。

もっと言うなら、厳しい感想を求められても、よく言葉を選び、50%くらいしか言っちゃダメです。

求められてもいないのにアドバイスするのは、感想ではありません。

批評を通り越して、僭越です。

問題点は、作者が一番わかってるはずなので、軽はずみに言うことではないです。

作品中の良いところだけを見て、そこを集中的に褒めるのがポイントです。


どういうところ褒めたらいいの? 

創作の民
創作の民

でもどうやって褒めたらいいかよくわからない……

と思うときは、創作物の褒め方の一例として、

  • 小説の評価シート(評価コメント)を参考にする
  • 小説賞の講評を参考にする

これらが言い回しの参考になると思います(ただし上から目線にならないよう注意)。

小説の評価シート(評価コメント)とは、小説賞に応募すると貰えることがある、作品の批評文です。

ある程度選考に勝ち進んだ作品がもらえる賞と、応募すればくれる賞の二種類があります。


評価をもらえる小説賞の詳しい記事はこちら↓

評価シートの評価基準などを参考にすると、褒めるポイントが出しやすく、感想が書きやすくなります。

むしろ自分が褒められ慣れてないので褒め方がわからん、という人はこちらの記事をどうぞ↓

感想書き注意点

感想を書くうえで、特に気をつけたい点は以下です。

  • 上から目線にならないように
  • マイナスの言葉はプラスに言い換える
  • SNSで感想を伝えるときは、絵文字や顔文字があっても効果的

特に気を付けたいのは、感想が上から目線にならないようにすることです。

相手が年下だったり、創作歴が浅かったりしても、偉そうにふるまうのは反感を買いやすいのでNGです。

そもそもマイナスなことを書かないようにするのが大事ですが、どうしても悪く取られてしまう可能性があることを言及する時は、

「尖りすぎていて自分には合わなかった作品→チャレンジング、意欲的な作品」

など、相手が不快に感じないように、なるべくプラスの言葉に言い換えるのがコツです。

そんな語彙は持ち合わせてない、という人には、ほめ本や、言い回しの本が役に立つかと思います。

この系統のノウハウ本は非常にたくさん出ているので、何冊か見てみるといいかもしれません。

ほめ・言い回し本の例

『わたしの言葉から世界はよくなる コピーライター式ホメ出しの技術』

コピーライターが考える褒めノウハウ本。どういう観点で褒めたらいいのか、褒め方ノウハウが載ってます。硬くない文章なので読みやすいかも↓

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』

この本は人気シリーズで2巻まで出ています。自分の言ってることって余計なことじゃないかな、と思った時、その言いかえはどうしたらいいの、っていう疑問に答えてくれるかもしれない本。5章に褒め方が載っています。漫画がときどき入っているので読みやすいです↓

また、SNS上で感想を伝えるときは、絵文字と顔文字を適度に使うのも、効果的です。

絵文字使うのダサい、と思うかもしれないのですが、文だけだと画面が地味に見えたり、感情が伝わりにくいという問題があります。

逆に、辛辣なコメントをもらってしまった、どうしよう、という時の記事はこちら↓




感想はSNSで書き、宣伝も兼ねてあげるとさらに効果あり

感想は、小説投稿サイトの感想欄に書くのもいいですが、XなどのSNSで書いて作品へのリンクを貼ってあげることで、相手の宣伝になります。

大抵、自分の小説を宣伝してもらいたいケースが多いので、感謝されます。

これを行うと、SNSのフォロワーも維持しやすくなります。

漫然と相互フォローしている人より、宣伝してくれるフォロワーさんのほうが、仲が深まりやすいですよね。

応援したい作品であれば、定期的に作品宣伝をリポストしてあげたりするのも効果的かと思います。

関連記事はこちら↓

まとめ

  • 作品のいいところを見つけてほめる。
  • アドバイスは僭越なので、相当親しくても、どうしても行うときは、よく言葉に気を付けたほうがいい。

次回のこのシリーズ記事のテーマは、改行です。

サメダ
サメダ

改行の方法が悪いだけで、読者離脱率が上がってしまう? じゃ、どう気をを付けたらいいの?という内容を書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました