公募情報 コンテスト応募時の「略歴」の書き方ヒント 略歴・応募歴・筆歴の書き方は各賞の規定に準じてください。その規定がないときは、自由裁量になりますが、略歴は基本的に簡潔に書くのがベターの印象。 2024.05.30 公募情報
公募ガチ勢による公募コツ 公募・コンテストで落選続きの時の対処法 公募に落ち続けるときは、やめる、休む、続行するの3つの選択肢がある。続行する時は、努力の方向性を間違えないように気を付けよう。 2024.05.13 公募ガチ勢による公募コツ
公募ガチ勢による公募コツ 応募後ミスに気付き、ショックを受けたことがある人のための記事 完成後すぐ応募するのは避けたほうがいい。疲労を取ってから再度作品を冷静に見直す方が後悔が少ない。なお、ミスはないほうがいいですが、少々のミスなら、あまりこだわることもない。 2024.04.25 公募ガチ勢による公募コツ
公募情報 【第2回開催決定】HelveticaBooks短編小説賞概要&主催者に聞いてみた 応募要項は最新のものを、しのき美緒さんのnoteで要確認。新しい賞なので賞傾向も未知数。自分が賞傾向を作って見せるという意気込みで送ってみてはいかがでしょうか? 2024.04.15 公募情報
公募ガチ勢による公募コツ 公募生活を長く続ける方法 公募では無駄なプライドは捨てる。無駄なプライドとは、前に進む意欲を失わせるものすべて。進めなくなった者から脱落してしまう。まず脱落しないことを心掛ける。 2024.03.18 公募ガチ勢による公募コツ
各種賞の考察 あたらよ文学賞の傾向と対策を考えてみた 文芸誌『あたらよ』(1号でも2号でもいい)中の「最終選考会」のページを読むと、けっこう選考の雰囲気や傾向がわかるかも。また作品被り対策として、前回受賞作を読んだほうがベター 2024.02.26 各種賞の考察
公募ガチ勢による公募コツ 【スケジュール管理で戦略的公募】大企業も取り入れているサイクルとは? 公募スケジュールを管理することで、PCDAサイクルやOODAループが回しやすくなる。公募に割ける時間は有限なので、公募の効率化を進めよう。 2024.02.12 公募ガチ勢による公募コツ
公募情報 コンテストで最終選考通知・受賞内定通知が来た時の過ごし方、注意点など 最終選考の通知が来たら、SNSは沈黙しておくのが最善手。どれだけ親しかろうが、通過・受賞情報を漏らしちゃダメ。たとえ相手がいい人でもダメ。 2024.01.11 公募情報