公募勢の中には、選考結果などをつまみに、お酒をたしなむ人々もいます。
通過の喜びで飲み、落選の悲しみで飲む。
また、語学のレッスンの時に少量のお酒を飲むと羞恥心が低減されて学習がはかどりやすいという話もあるようで、ならば、公募でも、適量のアルコールのもたらすリラックス効果が何らか役に立つのでは? と考える人もいるのではないでしょうか。
酔った時にアイデア出しをするのは向かないですし、注意力も散漫になります。
でも応募作が完成したし、お祝いで、平日だけどちょっと飲みたい。そんな人もいるかもしれません。
飲酒公募勢である著者が、「公募の片手間に飲んでも罪悪感を感じにくいおすすめレシピ」という目線で、いくつか、家飲み公募勢向け・おすすめのお酒を書いてみました。
なおこれ書いている人は、酒の銘柄に特にこだわりのないタイプです。また、もちろんのことですが、罪悪感がゼロ感があるからと言って、健康にいいわけではないです。
飲酒公募勢におすすめのお酒とは?
飲酒公募勢向けのお酒は以下です。
- 甘くないこと
- 色が濃くないこと
- グラスは、安定感のあるものを選ぶ
- あまりアルコール度数が強くないこと
上3つは、こぼした時にリスクが少ないという点からおすすめします。
甘かったり色が濃かったりすると、うっかり資料などにこぼした時に大変なことになるからです。
ただ、酒の味に関しては、好き好きかと思いますので、こぼすリスクを減らす、いうことが、公募勢にとって一番大事かと思います。
ワイングラスのような足が細いものや、底が丸くてゆらゆら揺れる系統の器はおしゃれですが、執筆時に使うと、資料やパソコンに引っ掛けてこぼす可能性が高まります。
底がどっしりした、背の低い、安定感のあるグラスに注いで飲むのがおすすめです。
なお、人によると思いますが、アルコール度数の高いものは、公募の片手間に飲む場合はおすすめしないです。公募活動に差し支えるからです。
家飲みだと、アルコール度数を自分で調整しやすいところが◎。
家飲み公募勢におすすめのお酒4選
焼酎のトマトジュース割り

これが、著者が考える、最高にヘルシー感のある、飲酒公募勢向けアルコールドリンクです。(お酒である事実は揺るがないのですが……)
トマトジュースを使っているというだけで、サラダを採っていると錯覚できるところがすごいです。
また、甘くないので、洋風料理はもちろん、意外とどんな食事にも合いやすいです。
- 焼酎:3
- トマトジュース:4
- ミネラルウォーター:3
- 氷適量
トマトジュースはそのまま使うと、ドロッとしすぎているので、少し水で割るのがおすすめです。
焼酎は好きなものを使ってもらえばいいと思いますが、個人的におすすめの焼酎はこれです↓
・白岳 KAORU(高橋酒造)
個人的印象なのですが、癖が少ない気がします↓
焼酎の牛乳割り

え、牛乳で割るの?
と思うかもしれないのですが、意外と生臭さも感じにくく、飲みやすいです。
また、牛乳がお酒をまろやかにしてくれるので、比較的、胃にも優しいかと。
激辛料理を食べてしまいがちな人の晩酌にもおすすめ。
- 焼酎:3
- 牛乳:7
- 氷適量
甘いお酒がよくて牛乳で割りたい人はこちら。コーヒー味と抹茶味があり↓
焼酎のお茶割り

緑茶やウーロン茶で割るのがメジャーですが、ジャスミンティやハーブティを使っても、案外おいしいです。
また、お好みのお茶を、濃いめに入れたものと割るのもおすすめ。
バリエーションが出て、飽きにくいです。
- 焼酎:3
- お茶:7
- 氷適量
無糖のミルクティを使うと、焼酎の牛乳割りも同時に味わえるのでお得感があります(ミルクティで割りたいかは人によると思いますが)
お茶割りに関しては、もう混ざったものが、何種類も市販されているので、好きならまとめ買いもいいかも↓
ホットワイン

ワインを電子レンジ等で温めれば、すぐ作れるので簡単です。
冬は特におすすめ。
ふつうのワインでもいいのですが、出来ればホットワイン用のワインで、スパイスが入っているものがいいです。
ホットだと体を温めやすいのと、スパイス好きならリラックス効果が期待しやすいからです。
・HER HERBS(ハー・ハーブス) ホットワイン(養命酒酒造)
このワインは、滋養強壮の薬用酒・養命酒で知られる養命酒酒造が出しているホット用のワインです。
何種類かスパイスが入っているので、別途にスパイスを買う必要がない点が◎です。
また、海外のものと比べると日本人の味覚に合わせて、甘さ控えめになっています↓
さらに「ご自愛感」を突き詰めたい人は、同じ養命酒酒造が販売している下記の薬膳鍋と合わせてもいいかも。
結局、公募に勝つ可能性を高めるには、一秒でも長く公募に応募し続けることであり、そうすると健康が大事になってくるので、なるべくご自愛を心掛けてください。
・養命酒酒造の薬膳鍋
五行思想をイメージして、5種類の味があり、それぞれのパッケージで、入っている和漢素材がが違います。薬膳的な風味は、そこまで強くないので食べやすいです。
個人的には赤(トマト)と黄色(トムヤムクン)が珍しく、おいしかった印象。なお、スタンダードな味は黒と白↓
薬膳鍋は、自分で材料をそろえるのがかなり面倒かと思うのですが、この鍋セットにはある程度の薬膳の和漢素材がすでに入っています。
あとは好きな具材を入れれば、比較的お手軽に楽しめます。
この薬膳鍋は、プレゼント用などにも、よさげなテーマ性と相場感かと。
公募勢向け関連記事の例
このサイト・公募沼には、他にも公募関連記事がたくさんあります。以下はその一例です。
ゆっくりしていってね!
まとめ
こんなことは言われなくてもわかってると思いますが、お酒は、ほどほどに……
コメント