ようこそ創作沼へ

小説、イラスト創作に役立つ情報を発信。
小説賞下読み経験者に、小説を読んで感想を書いて欲しい、記事作成して欲しい、など、ライティング系のご依頼、承ります。

詳細はこちら

図書カードNEXTが使えるweb書店

図書カードNEXTが使えるネット書店記事アイキャッチ 創作全般
この記事はこんな人におすすめ
  • 図書カードをもらったけど、どこで使おう? と迷っている人
  • 通販サイトで使いたいけどどこがいいかわかんない人

図書カードには、紙のものと、電子のものがあります。

図書カードNEXTは紙のカードで、図書カードNEXTネットギフトは電子(QRコードが送られてくる)です。

なお、ネットギフトは、QRコード部分を印刷して書店に持っていけば、スマホがない人などでも普通に使えるそうです。

この記事情報は古くなっているかもしれません。実際使用する時は、利用サイトの規約をちゃんと読むことをおすすめします。

図書カードNEXTが使えるリアル書店はどこ?

図書カードが地域のどこの店舗で使えるかは、

図書カードの公式HPにある検索ページを見てください。

図書カードを使う場合お得なのは?

読める量=お得だとする場合、

「金券ショップで図書カードを買う→電子書籍を買う」

という流れが、お得感があります。

電子書籍は紙版より安い場合が多いからです。

でも紙の本しかありえねえ、という人もいるので、このへんは好き好きかなと思います。

図書カードが使えるwebストアの例

電子書籍を買う場合

BOOK☆WALKER(ブックウォーカ―)

KADOKAWA直営の電子書籍ストア

配信出版社 1,500社以上、電子書籍 1,900,000 冊以上の配信があるようです(2025年現在)

このサイトでは、電子書籍の購入方法のひとつとして、BOOK☆WALKERコインでの支払いが選べます。

1コイン=1円。

図書カードNEXTをコインに変えることで、電子書籍が購入できます。

メリット
  • しばしばお得なフェアをやっている
  • 取り扱う本の種類が多い
  • 1円を1コインとして、自由にコイン購入金額を選べる
  • 「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」で購入した場合も、コインの有効期限はない
注意事項(公式HPより抜粋)

・「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」でコインを購入した場合は、おまけコインはつきません

・購入が完了したBOOK☆WALKERコインを「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」の残高に戻すことはできません。

公式のヘルプページより

honto

電子書籍のストアです。

紙本の通販(e-hon、丸善ジュンク堂書店ネットストア)とも連携しています。

「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」使用OK。

hontoで電子書籍を購入するメリットは、hontoポイントがたまる点です。

hontoポイント経済圏は、「honto」「ジュンク堂書店」「丸善」「文教堂」「啓林堂書店」です。これらで電子書籍・本を買うことが多い人は利点が多いかも。

またブックオフで本を売る際、hontoポイント受け取りにすると、買取金額+10%の還元がされます。

なお、アフィリエイトをする人には、紹介プログラムがあります。登録して本を売り上げると、hontoポイントが入ってきます。登録説明ページこちら

メリット
  • 特定の書店でたくさん本を買う人に向いている
  • 古本屋に売るところまでセットで考える人向け
  • ポイント狙いでアフィリエイトしたい人はいいかも
注意事項(公式HPより抜粋)

hontoポイントの有効期限は、ポイントが発行された日の翌月1日から1年間です。
ただし、キャンペーンポイントや会員特典ポイントについては、有効期限が短い場合があります。

公式のヘルプページより

紀伊國屋書店ウェブストア

紀伊國屋書店が運営するウェブストア。

紙の本、電子書籍ともに「図書カードNEXT」が使える(例外あり)

注意事項(公式HPより抜粋)

お届け商品の予約、出版社からの取り寄せ品、洋書、電子書籍の予約には
         図書カードNEXTはご利用いただけません。
         旧タイプ(磁気式)の図書カードはご利用いただけません
         (QRコード式の「図書カードNEXT」のみご利用可能です)。

公式のヘルプページより

紙の本を買う場合

e-hon

本の問屋の(株)トーハンが運営するオンライン書店。

電子書籍は取り扱っていません

ネットで注文した商品を、全国約3,000店の加盟書店で受け取れるそう。

書籍、コミック、雑誌はもちろん、CD・DVDや文具雑貨のお買い物にも図書カードNEXTをご利用いただけます。」だそうです。

このサイトで本を買うメリットは、自分の好きな書店や地元の書店を支援することができる点です。

マイページでMy書店を設定できます。

My書店は、e-honサービスに加盟した全国の書店からユーザーが任意に選びます。e-honでは、そのMy書店を通じて商品の受取と代金支払をするサービスが採用されています。

「自宅で受け取る」「書店で受け取る」のどちらかが選べるのですが、どちらを選択しても、My書店の売り上げになるそう。

地域の書店に消えて欲しくない人には、おすすめのストアかと思います。

メリット
  • リアル書店の存続支援をしたい人
注意事項(公式HPより抜粋)

※e-hon図書カードポイントの有効期限は、交換日の翌日から起算して150日間となります

※全額ポイントでご購入いただく場合でも、代引きでのご利用以外はクレジットカードのご登録が必要となります

※代引きかつ全額ポイントでご購入の場合、代引き手数料を一時的に申し受けます

公式のヘルプページより

Rakutenブックス

「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」使用には、楽天会員登録が必要

「図書カードNEXT」「図書カードネットギフト」は、電子書籍(楽天Kobo)には使えません。

楽天ブックスで図書カードを使う良さは、楽天ポイント付与の対象になる点(通常ポイント(1%)進呈対象)です。

楽天経済圏で生きる人にはうれしいのではないでしょうか。

メリット
  • 楽天ポイントが付く。通常ポイント(1%)進呈対象。
  • 楽天アカウントを作ると、楽天系のアフィリエイトもできます
  • 楽天ポイントが増える何かしらのフェアをしばしば開催している
注意事項(公式HPより抜粋)

・対象商品以外との同時購入にはご利用いただけません。

・予約や取り寄せの商品はご利用いただけません。

・電子書籍(楽天Kobo)、ダウンロード版商品は対象外です。

・コンビニ店頭払い指定ではご利用いただけません。

・図書券や磁気式の図書カードはご利用いただけません。

一度に利用できる図書カードNEXTのID数は最大3枚分まで。Rコード式の「図書カードNEXT」のみご利用可能です)。

公式のヘルプページより

学参ドットコム

学参書がメインのストア。

高校生向けの赤本から、幼児教育書のテキスト、辞典・事典、語学書まで揃う。

紙の本、ダウンロード商品ともに使える、図書カードNEXT、図書カードネットギフトが使える。

就学児のいる人にはありがたいかも。

また、参考書やテキストと縁遠くなった大人でも、語学書を探している人や学び直ししたい人には、向いていそう。

メリット
  • 学参書が選びやすい
  • 学参ドットコム楽天市場支店があるので、楽天から買うと楽天ポイントが付く

web通販で図書カードを使う時の注意事項

利用後の図書カードNEXTは一時保管しておくのが大事です。

図書カードの公式サイトによれば、

「オンライン書店でのご購入がキャンセルとなった場合など、図書カードNEXTにご利用金額を返金することがあります。」

だそうです。

利用後の図書カードNEXTは残額が無くなっても、取引が完了するまでは捨てないようにしましょう。

図書券カードはオリジナルの絵柄で作れる

図書カードNEXT は、有料でオリジナルのイラストや画像にすることもできるので、イベント事や、引き出物などで配る時には、検討してみてもいいかも。

関連ページこちら

まとめ

電子書籍を買いたいか、そのポイントの経済圏の人かどうかなどによって、お得感のあるサイトが変わってくる。

地元の本屋を応援したい人はe-honで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました