ようこそ創作沼へ

小説、イラスト創作に役立つ情報を発信。
小説賞下読み経験者に、小説を読んで感想を書いて欲しい、記事作成して欲しい、など、ライティング系のご依頼、承ります。

詳細はこちら

かわいいデフォルメキャラクターを描きたいとき参考になる本

かわいいデフォルメキャラクターを描くための参考本例記事アイキャッチ イラスト関連

等身の低いキャラクターは可愛く見えるので、マスコットキャラクターみたいなものを作りたい企業や個人からの需要がわりとあったりします。

でも、デフォルメって難しいですよね。

創作の民
創作の民

かわいく描いたつもりが、なんか変になってしまう……

とお悩みの方に、この記事では、かわいいデフォルメキャラクターを描きたいとき参考になる本を紹介します。

ビギナー向け・ほのぼの系

かわいいイラストの描き方事典、みたいなのものは数多くあります。

そのうちの、ビギナー向けの一冊をご紹介します。

『カモさんのイラスト大百科』

これはイラストレーターのカモさんによるイラスト辞典です。

人物、動植物、構造物、乗り物など、多種多様なデフォルメ例が掲載されています。

この本をぱらぱらとみていくと、こういう部分は簡略化しちゃってもいいんだな、という、デフォルメにあたって力を抜いてもいいポイントなどの参考になります

一部の要素についてはイラストの描き順の説明もあります。

いわゆるアニメキャラクター系ではない、おとなしめでほっこり系の絵柄なので、汎用性が高いかと思います。

また、

  • お絵かきには、どういう濃さのシャーペンを使ったらいいのか?
  • 色付けには何を使うのか?

など、非常に基本的なことから説明してくれているので、イラストをちょっとはじめてみたいな、というビギナーに向いた本です。

GOOD
  • (非萌え系の)お絵かきビギナー向け
  • 簡単に描けて、「っぽくみえる」デフォルメ例がたくさん掲載されている
  • 巻末に索引があるので、作画に割ける時間が少ない時、特に参考になる
NOT SO GOOD
  • 良くも悪くもデフォルメが強い(趣味で描くならいいかもしれないのですが、クライアントワークの場合は、このイラストの描き方を参考にさせてもらいつつも、ちゃんと実物を見ながら作画したほうがベター)



生き物デフォルメの参考になる本

『いきものとイラスト – キャラクターデザインから本づくりまで。』

この本は、イラストレーターの坂崎千春さんの画集も兼ねた、いきものイラストの描き方のコツ本です。

坂崎千春さんは、JR東日本のICカードSuicaのキャラクターデザインなど、数々の、かわいいいきものキャラクターを手掛けるイラストレーターです。また、絵本作家としても知られています。

この、『いきものとイラスト – キャラクターデザインから本づくりまで。』は、3章立てで、以下のような構成になっています。

  • CHAPTER1 いきものイラストギャラリー
  • CHAPTER2 いきものを描く3つのこだわり
  • CHAPTER3 いきもの作品の制作プロセス

CHAPTER1が、画集部分です。

画集というか、お仕事で手掛けられたキャラクター達が紹介されているページです。

CHAPTER2が、かわいいキャラクター作りのノウハウ解説に当たるページです。

ペンギン、犬、猫など、いろいろな生き物をデフォルメや擬人化してしてかわいく描くとき、どういう点にこだわっているのか、何を省略するのか、などのヒントがつまっています

CHAPTER3は実際、クライアントと実際どういうやり取りがあって作品が完成していくのかを、4種類の媒体の例(キャラクター制作、絵本、単行本、表紙・カバー・本文イラスト)を挙げて、教えてくれている章です。

実際にキャラクターイラストを強みにして、お仕事を受注していきたい人にとって知りたいような具体的な情報が多めです。

GOOD
  • 坂崎さんのイラストが好きな人におすすめ
  • いきものイラストのデフォルメについて、方法論がある程度わかる
NOT SO GOOD
  • 初版が2018年と、やや発行年が古い

坂崎さんのイラスト制作過程についてもっと知りたい人は、こちらの本もあります↓



人物デフォルメの参考になる本

『“主線なし”イラストの描き方』

この本はタイトル通り、主線を使わないイラストの描き方のノウハウ本です。

イラストレーターのア・メリカさんのデフォルメ手法が学べます。

  • なぜ人物をこういう感じにデフォルメするのか?
  • 要素を簡略化しても特徴をとらえて描くには?
  • 写真からデフォルメするには?

などが図と文で説明されています。

それに加えて、この本はかわいく見えるイラストを描くためのテクニックが詰まっています。

本の構成は以下のようになっています。

  • PART1 主線なしイラストとは
  • PART2 主線なしイラストの基本
  • PART3 主線なしイラストの4大要素「デフォルメ」
  • PART4 主線なしイラストの4大要素「テクスチャ」
  • PART5 主線なしイラストの4大要素「立体感」
  • PART6 主線なしイラストの4大要素「色」

デフォルメをさらに引き立てるための、色彩や立体感、テクスチャのつけ方も同時に学べるお得な一冊です。

主線なしだとどうしても、パーツのキワの部分や細部の表現をどう処理するか、ですとか、光の当たり方をどう表現するか、などで迷いがちなのですが、この本には、主線なし絵の魅せ方のエッセンスがちりばめてあり、たとえ違う画風で描くにせよ、参考になる部分が多いです。

この、『“主線なし”イラストの描き方』ではキャラクターだけでなく、背景の簡単な描き方や映える構図についても、画像付きで説明されいます。

背景って制作時間がかかりがちなのですが、デフォルメにより簡略化することで工数を減らしながらも、リッチな絵になるヒント集としてもいいかと思います。

主線アリのイラストに加えて、主線なしのイラストも描けると、表現の幅が広がり、いろいろなクライアントに対応しやすくなるかと思います。

GOOD
  • Photoshopでかわいいデフォルメイラストを描きたい人にはかなりおすすめ
  • 背景デフォルメについても少し解説あり
  • 作例イラストが可愛らしく、画集としても楽しい
NOT SO GOOD
  • ある程度、人物や物体を描ける人向け
  • さらっと書いてある説明も、求められる技術がわりと高めかも

配色にお悩みの人向け記事

背景描くとき役立ち本記事


まとめ

デフォルメするのには、基本が大事。

ある程度基礎ができていないと、解説本を読んでもデフォルメ作業が難しかったりするので、生物や物体の構造の把握も重要かと。

このブログを書いている人
サメダ

小説を読むのが好きで、一般文芸系小説賞の下読みを数年しています。
公募勢でもあり、これまでの獲得賞金は180万超。
このブログでは創作、公募について発信していきます。記事内容は、公式とは無関係で、著者の主観による部分が大きいことをお断りしておきます。
文章書き、小説感想書きのお仕事承ります。問い合わせフォームからメッセを投げてみてください。

サメダをフォローする
イラスト関連
サメダをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました